top of page
KOHKI Wellness Note
整えるを、科学と感性で読み解く
『未病ケア × ウェルネス』の専門コラム
![肌と心をうるおす花、バラ──クレオパトラが愛した“香りの美容学”[後編]](https://static.wixstatic.com/media/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.png/v1/fill/w_442,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.webp)
![肌と心をうるおす花、バラ──クレオパトラが愛した“香りの美容学”[後編]](https://static.wixstatic.com/media/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.png/v1/fill/w_292,h_165,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.webp)
肌と心をうるおす花、バラ──クレオパトラが愛した“香りの美容学”[後編]
バラの香りに癒される──それは、私たちの心が求めてきた感覚の記憶かもしれません。しかし、バラが与えてくれるのは香りだけではありません。肌にふれることで、からだの内と外のバランスを整える「植物のちから」が、バラには宿っています。...
8月2日読了時間: 3分


【受付終了】ホメオパシーお話会&食事会 @KOHKY'S CAFE
講師:土田まさこ先生(外科医・ホメオパシー実践家) 外科医としての視点を交えながら、自然治癒力を高める代替医療「ホメオパシー」について、現代医療との違いや補完関係、日常での活かし方をやさしく解説いただきます。 初めての方でも安心して参加できる、学びと気づきのあるやさしい勉強...
7月31日読了時間: 1分
![肌と心をうるおす花、バラ──クレオパトラが愛した“香りの美容学”[前編]](https://static.wixstatic.com/media/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.png/v1/fill/w_442,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.webp)
![肌と心をうるおす花、バラ──クレオパトラが愛した“香りの美容学”[前編]](https://static.wixstatic.com/media/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.png/v1/fill/w_292,h_165,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/e05e13_7ad51afdc06648a3b9e227f130eb0c9e~mv2.webp)
肌と心をうるおす花、バラ──クレオパトラが愛した“香りの美容学”[前編]
肌に触れるもの、香りをまとうもの。そのひとつひとつに“気配”があるとしたら──バラは、最も長く、美しさに寄り添ってきた花のひとつかもしれません。 スキンケア、香水、アロマオイル、ティー。私たちは無意識のうちに、「美しさ」と「香り」が結びついた体験をしています。なかでもバラは...
4月3日読了時間: 4分


ストレスと免疫の関係性(後編)──なぜこころがからだに影響するのか?
前編では、「ストレスが免疫にどう影響するか」について自律神経やホルモン、腸の働きを通じて解説しました。 後編では、実際にどのようにストレスと向き合い、日常でこころを整えていくかにフォーカスします。 自分に合った“ほぐし方”を見つける...
3月19日読了時間: 2分


ストレスと免疫の関係性(前編)──なぜこころがからだに影響するのか?
「ストレスで風邪をひいた」 「緊張でお腹が痛くなる」 こうした経験、ありませんか? これらは決して気のせいではなく、こころとからだが密接につながっている証拠です。 今回は、こころの状態が免疫力にどう影響するのか、“ストレスと免疫”の関係を科学と感性の視点から読み解きます。...
3月12日読了時間: 3分


セルフチェックの活かし方と、整える習慣づくり(後編)
前回の記事では、「未病」の状態を見つけるためのセルフチェックのポイントについて紹介しました。 今回はその“後編”として、チェック結果をどう日常生活に活かしていくか、そして「整える」習慣へとどうつなげていくかをお伝えします。 まずは「傾向」に気づくだけでいい」...
3月12日読了時間: 2分


“まだ病気じゃないけど不安”に気づくためのセルフチェック入門(前編)
体調がなんとなくすぐれない。寝ても疲れが取れない。でも病院に行っても「異常なし」と言われる。 そんな経験、ありませんか? この 「病気とは言えないけど、明らかにおかしい」という状態こそ、まさに「未病(みびょう)」です。 未病とは、“未だ病ならざる”状態...
2月26日読了時間: 2分


“なんとなく不調”の背景に?食品添加物との上手な付き合い方
コンビニのお弁当、スーパーのお惣菜、冷凍食品や加工食品——忙しい日々の中で、手軽で便利なこれらの食品に、私たちは自然と頼るようになっています。 でもその裏側には、保存性や見た目、風味を保つために使われている「食品添加物」の存在があります。...
2月12日読了時間: 3分


肌・髪・爪に出る未病サインと、きれいを育てる習慣
肌のツヤ、髪のコシ、爪の透明感。それらはただの“美しさ”ではなく、今のからだの状態を静かに物語ってくれる存在です。 毎日の生活リズム、食べ物、睡眠、ストレス。こうした積み重ねが、知らず知らずのうちに見た目にあらわれてくるのです。...
1月29日読了時間: 2分


モヤモヤ・不安・焦り…それ、腸からきているかもしれません
「特に理由もないのに気分が沈む」 「些細なことでイライラする」 「人と会いたくない日が続く」 こんなこころの不調、感じたことはありませんか?もしかしたらその不調、脳や心のせいではなく…実は“腸”が関係しているかもしれません。 腸と脳は会話している?「腸脳相関」という考え方...
1月15日読了時間: 2分


「なんか調子悪い」が続くあなたへ。“未病”って知っていますか?
ここ最近、こんなふうに感じることはありませんか? 朝起きてもなんだかだるい 肌がくすんでる気がする 気分が乗らない日が続いている でも、病院に行くほどではない… これ、実はとても多くの人が抱えている感覚です。そしてそれは、ただの“気のせい”ではないかもしれません。 ...
1月7日読了時間: 2分
bottom of page